タイトル |
『Rio2016にボランティア参加する想い』
~申込から活動決定までを他大会と比較して~ |
---|---|
登壇者 |
竹澤正剛氏、島村直子氏、西川千春氏、星野恭子氏
|
日時 |
2016年5月18日(水)18:45~20:30
|
会場 |
東京都港区新橋3-16-3 港区生涯学習センター
|
日本レジャーチャンネル JLCニュースプラス
冒頭、司会者より、今夏のリオ・オリンピック・パラリンピックの各大会日程(前者が8月5~21日、後者が9月7~18日)と開催地(リオ市内の4地区およびサッカー競技はリオを含む6都市)、ボランティアの人数(当初の予定では、オリンピック45,000人、パラリンピック25,000人)、ボランティアの参加条件、登録情報、参加メリットについて、また、ボランティアの9つの活動領域および応募から大会本番までのおおまかなスケジュールについて説明があった。
次に、4名の登壇者の自己紹介が行われ、東京マラソンをはじめ様々なスポーツイベントのボランティアを経験している<竹澤正剛氏>、仁川アジア大会をきっかけにスポーツボランティアにかかわるようになった<島村直子氏>、ロンドン在住で2012年ロンドン夏季大会、2014年ソチ冬季大会に引き続き、リオ2016大会でも通訳ボランティアとして参加する<西川千春氏>、そしてフリージャーナリストとして2008年の北京パラリンピックから4大会連続で夏季・冬季のパラリンピックを取材している<星野恭子氏>が各々、リオ・オリンピック・パラリンピックにかかわることになった経緯について語った。
リオ2016大会のボランティア応募後のスケジュールや、オリンピック・パラリンピックに関する様々な情報について、司会者より登壇者に質問を投げかける形式で話が進められた。
応募者によってプロセスやタイミングは若干異なるが、<島村氏>の場合は:
選考時に英語力は試されているため、トレーニングのコミュニケーションは全て英語。時々ポルトガル語のみの表示で翻訳機が必要なことがある。外国語としての英語とポルトガル語のオンラインでの語学トレーニングは12か月のコースになっていて好きな時に自由に受けることができるが、決められた期日までに終わらせなければならない、必修のオンライントレーニングは以下の三つ。
ボランティアとしてしなくてはならないこと、知っておくべきことについて、オンライントレーニングを通じて教育する仕組みになっている。スケジュールはかなりラフな印象で、招待状その他の通知は常に待たされているという状況。既に現地ではユニフォームの受け渡しが始まっているが、海外ボランティアは直前の研修を受ける際に専用のユニフォームを渡される。会場で着用できるのはユニフォームのみで、スポンサー以外の会社のロゴが入ったものを身に着けてはいけない、活動中はスマホを使ってはいけない等、オリンピック・パラリンピックのボランティアとしての基礎知識を理解してからリオ入りするようになっている。<竹澤氏>